本日は、度々訪問させていただいているマンションでのエアコン取り付け工事です!
暖かくなってきて花粉が猛威を振るっていますね……
屋外で作業をする機会が多い職人にとって花粉は大敵です!
私が止まらないくしゃみや鼻水に苦しんでいる間、代表はケロっとしているから羨ましい……(笑)
今日のお部屋はこちら。
10年前の2015年製、富士通のエアコンです。
新しいエアコンに交換します。
2015年が遥か10年前なんて信じられないですね。
当時の流⾏語は「ラッスンゴレライ」「あったかいんだから」……
でも確かに懐かしい感じ……
室外機はベランダに公団吊りで設置されています。
作業はエアコンの撤去から始めます。
室外機を搬出するのももちろん⼿作業です!
ハイエースが停まっていると気になってしまうのが職人のサガ。
挨拶をしてみるとなんと同業者!エアコンの職人さんでした。
職人の仕事に慣れてくると、道ゆくハイエースが大体なんの職人さんか当てられるようになりますよ(笑)
エアコンを撤去することができました。
新しい配管を伸ばしていきます。
室内用の配管カバーは現行のモデルより小さいサイズで作られていて難儀しました。
大切な配管を保護し、お部屋の景観を美しく整えてくれる配管カバーは、綺麗に取り付けられたときの達成感が格別!
新しいエアコンは日立の白くまくんです。
フレア加工は銅管を扱う上で必要不可欠な技術です。
吊り金具を新しい室外機に合うように調整しています。
公団吊り工事の1番の魅せ場!グッと持ち上げます!
たまにお客さんから「キャー!」と驚きの声が上がることがあります(笑)
ドレン排水は洗濯物を汚さないように塩ビ管を通して床を通るように施工します。
ポンプを使って真空引きして工事完了!
高層階で夏でもそこまで暑くなさそう、でも⼤活躍してくれると嬉しいです。
リモコンホルダーを交換して終了です!