ステージア|新築集合住宅での電気屋さんの配線⼯事ってどんな感じ?
ステージアではエアコン取り付け、交換、EV自動車の電源コンセントの新設、エアコンなどの専用コンセントの増設や換気扇交換などお住まいに関することは親切を心掛けるステージアにお任せください!エアコンの取り付けなどは価格表(Websiteのトップページの最下部に記載)に基づいた費用で承っています。町田市、相模原市、川崎市、横浜市、八王子市、厚木市、調布市、多摩市、稲城市、日野市、府中市、狛江市、世田谷区
松戸の新築集合住宅の現場では大工さんや塗装職人さんなど沢山の職人さんが集まって着々と工事が進んでいます!
私たち電気屋は、照明やスイッチ等の器具付けに備えて、天井や壁が貼られる前に先行して配線の仕込みを行います。
今日は1階の玄関にPF管を通す作業から行います。
PF管とは屋内外に使うことのできる電線管のことです。目を凝らせば街中でも見つけられるかも。
この中に電線を通すことで被覆を保護してくれます。
玄関には小型シーリングライトと明暗センサーが設置されるので事前に電線を仕込みます。
PF管を設置する適切なルートを確認します。
正しい寸法を測って、PF管を通すための穴を開けます。
穴が空いたら、管を支持するための準備をしていきます。
玄関は沢山の職人さんが出入りするので気をつけます。
いよいよ管を伸ばして、先ほど空けた穴に通します。
配管穴は狭いので押したり引いたり、声を掛けながら協力して管を通していきます。
天井や壁の中には沢山の配線や管が集まっています。
普段は見ることのできない天井の中がこんなふうになっているなんて驚きですよね。
配管の支持を行いました。
シーリングライトの設置が楽しみですね。
明暗センサーが付いていると、周りの明るさによって自動的に点灯・消灯されるので便利ですし、防犯の面でも良いですね。
今日は屋内の配線作業も行います。
みなさんが被覆剥きをするときはカッターとナイフ、どちら派ですか?
電線を通すために穴あけをした箇所は綺麗にパテ埋めを行います。
石膏ボードを開口するにはマルチソーが便利です。
結線をするときはまさに電気屋さんらしくて好きです(笑)
配線を把握するためにマークをしたりなどケーブルの整理整頓は欠かせません。
きっと便利なお家ができるはずです。完成を楽しみにお待ち下さい!