今日の現場は閑静な住宅街にそびえる大きなマンションです!
玄関で小学生が遊んでいました。こんなに大きなマンションならお友達もいっぱいできそうです。
お部屋の前に来ました。
4階建ての大きな建物ですがエレベーターも完備されていて廊下も広く、車椅子や高齢者の方でも比較的快適に移動できそうです。
梁が邪魔をしていて電力メーターのフタが閉まらないようです(笑)
今日の現場は前の入居者さんが退去された後のお部屋です。
既にクリーニングが完了してピカピカの状態です。
エアコン取り付け位置の壁には既設のボルトが飛び出ているので、かわしたり切断したりしてうまく室内機を据え付ける必要があります。
現場の数だけ現場の個性があります。時には一筋縄ではいかない現場も!
室内機と冷媒配管の接続箇所はトルクレンチを使って適切なトルクで締めます。
ベランダの配管ルートはスペースを有効に使っていただくために室外機の最適な配置を考えて決めます。
ベランダから工事中の大きな建物が見えました。
カンカン、ガンガンと響く工事の音が、一生懸命働く職人さんの姿を思い浮かばせます。
足場用の防音シートは建物を覆い隠してしまうので、このように「営業中」の旗が掲げられていれば工事中でもお客さんは入りやすいですね。
かなり大きい建物ですが何の施設なのでしょうか?
室外機と冷媒配管を接続します。
続けて電源線も接続します。
あれ?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、ご覧の通り、今日は白・黒・緑(赤ではない!)のVVF電線を使っています。
真空引きをしてバルブを開ければいよいよ試運転ができます。
しっかり試運転をして、順調に運転していることを確認できれば工事は完了です!
これで、いつ入居者が決まってもすぐさま快適にお過ごしいただくことができます!
次の現場もお楽しみに!